DaaS・VDIで実現するテレワーク

目次
BTCでは過去のコラムでリモートワークとRPAを使用した事例を紹介しました。
リモートワーク実現にあたって、企業は様々な取り組みを行っています。
昨今の新型コロナウイルスによるパンデミックや自然災害への対応策として、従業員が出社することなく安全な場所でビジネスを継続できる環境づくり=テレワーク環境の導入・整備が求められています。
今回は、テレワーク環境を整備する際の課題を解決する方法のひとつとして注目されている、仮想デスクトップクラウドサービス(DaaS)を掘り下げて紹介します。
仮想デスクトップインフラ(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)とは?
クライアント端末のデスクトップ環境をサーバ上で稼働し、集中管理を行う仕組みのことをいいます。
メリットとして、①運用コスト削減、②セキュリティ強化、③生産性向上などが上げられます。
VDIの特徴
運用コスト削減
これまでクライアント端末毎に行っていたソフトのインストールや更新、トラブル対応などをサーバ側から集中的に行うことができ、管理者の負担を大幅に軽減します。
仮想デスクトップイメージを作成・カスタマイズすることで、最適な環境をすばやく提供できます。
クライアント端末は、ネットワーク接続と画面表示の機能さえあれば運用が可能なため、高性能なPCは必要ありません。古いPC、Windows以外のOS、BYOD端末も活用することができます。
セキュリティ強化
クライアント端末側にデータを一切残さない安全な運用が可能です。紛失や盗難に遭った場合の情報漏洩を防止することができます。
VDI端末の集中管理により、パッチ適用や不正アプリケーションの排除など、セキュリティポリシーを徹底することができます。
生産性向上
社内・自宅・リモートオフィス・出張先など、どこからでも仮想デスクトップに接続できます。災害やパンデミックなど、非常時のBCP(業務継続計画)対策にも役立ちます。※接続方法はVDIにより異なりますが、大きく分けてブラウザを使用する方法と、クライアントアプリケーションをインストールし、接続する方法があります
PC以外のスマートフォンやタブレットなど、多様なデバイスから仮想デスクトップインフラに接続できます。
クライアント仮想化の種類
クライアント仮想化の種類は大きく分けて2つあります。
サーバで稼働する各仮想端末を個別の仮想PCと見立てるVDIと、Windows Serverで実行するクライアントアプリケーションまたは、サーバデスクトップを共有するRDSです。その違いを見ていきましょう。
RDSとVDIの違い
仮想デスクトップ環境 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
RDS (Remote Desktop Service) | 複数ユーザー共用で環境を割りあてる | リソースを共有するため、コスト削減可能 | ユーザー毎にアプリケーションをインストールしたり、設定変更できないため、カスタマイズ性が低い |
VDI (Virtual Desktop Infrastructure) | ユーザー毎に個別に環境を割りあてる | 1台のクライアント端末を占有する感覚で使用できるためカスタマイズ性が高い | デスクトップや仮想化などの高度な知識、技術が必要。 ※ただしDaaSを使用することで、そのような障壁を取り払うことが可能です |
VDIとDaaSの違い
VDI(Virtual Desktop Infrastructure)はユーザー企業のデータセンターでVDIに必要なシステムとインフラを自社で構築・運用する「オンプレミス」型であるのに対し、DaaS(Desktop as a Service)はVDIのシステムとインフラを外部のサービス事業者が提供するクラウドサービスとなります。
DaaSを選択する理由
昨今の新型コロナウイルスによるテレワーク環境の整備では、短期間で導入できる「スピード感」が重要であるため、DaaSが注目されています。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
DaaS (クラウド) | ・初期投資を軽減 ・VDIインフラの管理が不要であるため、デスクトップや仮想化などの高度な知識、技術は不要 ・短期間で導入できる ・スケーラビリティに優れている ・月額課金制なのでコストの把握がしやすい | ・細かなカスタマイズができない ・長期間での利用では必ずしもコストメリットが出るわけではない |
VDI (オンプレミス) | ・柔軟なカスタマイズが可能 | ・初期投資が必要 ・導入に時間がかかる ・VDIインフラの管理が必要で、 ・デスクトップや仮想化などの高度な知識、技術が必要 ・容易に拡張できない場合がある |
代表的なDaaSの紹介
DaaS × RPAの仮想デスクトップ環境 構築事例
Amazon WorkSpaces(DaaS)とRPA実行環境を組み合わせ、テレワーク環境でも高い生産性を実現した事例です。
RPA開発者はテレワーク環境からAWS上に構築された開発端末(Amazon WorkSpaces)に接続し、開発を行います。
サブネットをRPAの開発環境と本番環境に分けて、それぞれ構築しています。
VPCとオンプレミス環境の業務システムをVPNで接続し、RPAから業務システムを操作できるようにしています。
終わりに
DaaS視点のコラムをお届けいたしました。テレワークの導入に困っている、RPAも組み合わせて業務を効率化したいなど、ご相談ください。
DaaSに限らず、我々BTCでは様々なクラウドサービスの導入経験がございます。
さらに詳しい点が知りたい方はこちらからお問い合わせください。
関連記事
最新情報をお届けします!
RPAに関する最新コラムやイベント情報をメールで配信中です。
RPA領域でお仕事されている方に役立つナレッジになりますので、ぜび登録してください!




- May 2023 (2)
- April 2023 (3)
- March 2023 (3)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (2)
- October 2022 (1)
- September 2022 (2)
- August 2022 (2)
- July 2022 (2)
- June 2022 (1)