
はじめに さて皆さん、RPA開発ではどのRPAツールを使っていますか(or使う予定ですか)?RPAが普及している今では、たくさんのRPAツールが存在しますが、その中でどのRPAツールを採用するかは悩ましいところだと思いま

今回は、RPAの視点から「業務システムクラウド化・システムマイグレーション」にフォーカスしていきたいと思います。 クラウド化、マイグレーションと一括りに申し上げましても、非常に幅広いものです。お仕事によっ

はじめまして。RPA事業部の岡です。 最近、受注案件が増加し、RPAが世に広まっていることを感じています。一方で、画像から文字等のデータを検出したい等、OCRの需要も着々と増加してきています。OCR単体でも業務効

みなさんお疲れ様です。渡部です。今日はRPAの未来についてお話していきましょう。 RPAとAIテクノロジー RPAは将来的には、AIや機械学習などの高度な技術を組み合わせて、さらに多くの業務へ活用されることが期待さ

働き方改革法案が2018年6月に成立し名前の知名度も企業の動きも加速してきた「働き方改革」。 人によって働き方改革のイメージが違っているように感じることがあります。 RPAを先端で扱う企業として「働き方改革」を

こんにちは。先日、新元号が発表されましたね。 「令和」 まだ全然慣れなくて違和感がありますが、それは私だけではなくロボットでも同じようです。我々の手で対応させてあげなければいけません。 Automation Anywhe

やわらかな春風を頬に感じ、心華やぐ頃になりました。寒い日があったり皆様の体調が心配です。 さて、今日もExcelのお話。 OfficeファイルはZIPファイルという事実 Excelファイルを含むOfficeファイルって実はZIPフ

お疲れ様です。渡部です。急に寒くなりましたね。皆様お元気ですか。 今日はRPAではなくOCRのお話をしようと思います。RPAと相性のいいソリューションとしてOCRがあることは皆さんご存知かと思います。 実はWindows1

RPAを長くやっていると、PoC⇒本格導入⇒安定化・大規模化とどんどん範囲が広まっていくことを感じます。「安定化・大規模化」のところで避けて通れないのが、API化です。 最近はクラウドサービスをRPAで利用すること

暖かくなってきましたね、渡部です。 3月ということもあり、いくつかの企業で今年度の総まとめでRPAの導入効果のまとめ・報告があり、いい報告をいただくことができ安堵しています。ただ来年度のRPA推進も考



- February 2021 (2)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (6)
- October 2020 (5)
- September 2020 (5)
- August 2020 (5)
- July 2020 (4)
- June 2020 (4)
- May 2020 (5)
- April 2020 (7)
- March 2020 (5)