RPA導入に適している業務、適していない業務
目次
本コラムでは、「これからRPAを導入したい」「導入効果を実感したい」「あの業務はRPA導入の費用対効果はあるのか」と疑問をお持ちの方向けに、RPA導入業務の流れを踏まえ、RPA導入に適している業務、適していない業務についてご紹介いたします。
RPA導入業務の流れ
導入業務は大まかに、
「診断/検証」>「導入準備」>「導入」>「運用・保守」の流れで進めていきます。
<図1:導入業務の流れ>
・【診断/検証】
どのような業務なのかをヒアリングし、適した業務かどうか、RPAツールが適しているのかを診断/検証するフェーズ。
本コラムではこのフェーズにスポットを当て、どのような視点で診断検証しているのかをご紹介いたします。
・【導入準備】
導入フェーズに向け、業務分析、操作するシステムの解析や体制を整えるフェーズ。
・【導入】
準備フェーズにて用意したものをベースにRPAの開発とテストを行うフェーズ。
・【運用・保守】
導入後のRPAのメンテナンスを行うフェーズ。
RPA導入に適している業務
適している業務には下記のような特徴があります。
下記特徴を満たす数が多いほど導入もスムーズでかつ導入後により効果を実感することができます。
1.定常業務
毎時、毎日、毎月といった決められた時間または月日で行う業務。
RPAに任せることで、毎時、毎日、毎月に任せていた担当者を別業務に割り当てることができます。
2.同じことを繰り返し行う業務
何十回、何百回と同じことをひたすら行う業務。
RPAに任せることで、繰り返し行うことにより発生する作業漏れや作業ミスを防ぐことができます。
3.作業手順が明確で単純な業務
決まった作業手順が存在し、その通りに作業を行う業務。
RPAに任せることで、作業手順を正確に行ってもらうことができます。また、診断/検証フェーズでのヒアリングやRPAツール選定においてベンダーとスムーズかつスピーディな導入を実現することができます。
4.利用するシステムがRPAツールとの相性がいい業務
RPAツールが操作しやすいシステムを利用した業務。
相性がいいことで、単に人の手から離れるだけでなく、作業時間の短縮に繋がります。
RPA導入に適していない業務
適している業務がある一方、適していない業務もあります。
下記特徴のうち1つでも当てはまる場合、対策をする必要があります。
1.人の判断が必要な業務
担当者が見たり聞いたりする必要がある業務。
RPAツールではいわゆるAIとは異なり、RPAが人の代わりに判断することができないため、判断が可能になるようにルールを変更、AIと組み合わせて対応する必要があります。
2.ルールが統一されていない業務
RPAでは完全にルールベースで動くため、統一されていない業務の場合、ルールを1から整理する必要があり、RPA導入までに時間とコストがかかってしまいます。
3.RPAとの相性が悪いシステムを利用している業務
採用したRPAツールが相性が悪いシステムを用いていた場合、その分開発コストがかかり、費用対効果が低くなってしまいます。
まとめ
今回書きました内容につきましてはRPAツールとの相性以外はRPAに関する知識経験がなくても
判断できる内容だったのではないでしょうか。相性につきましては、RPAツールとの特性によって大きく異なるので、RPAツールを取り扱っているベンダーにご相談するのがよいかと思います。
最新情報をお届けします!
RPAに関する最新コラムやイベント情報をメールで配信中です。
RPA領域でお仕事されている方に役立つナレッジになりますので、ぜび登録してください!
- December 2024 (1)
- November 2024 (2)
- October 2024 (3)
- September 2024 (2)
- August 2024 (4)
- July 2024 (1)
- June 2024 (2)
- May 2024 (3)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (1)
- January 2024 (1)