BluePrism定着に向けた先進事例を紹介

お疲れ様です。渡部です。
前回もこの書き出しだったのですが、先輩から「メールじゃねえんだから」とか突っ込まれてしまいました。
みなさん、RPAの計画・開発・運用で日々大変ですよね。お疲れ様です。渡部です。

楽天のRPAプラットフォーム構築事例~RPAnization(RPA化)の取り組み~

さて、今日は2月27日(水)に開催された
BluePrism:RPA・デジタルワークフォースカンファレンス2019
「RPA」実装後の成果と「AI技術」が創り出す働き方の新標準
において発表された楽天のRPA導入に関わる資料についてみていきたいと思います。まあ、WinActorやUiPathでのこの手のプレゼン資料はそれなりにあるのですが、BluePrismではあまり多くないので、今回ピックアップしてみることにしました。まずは見てみてください。特に資料中盤の開発モデルについては注目です。

RPA開発モデル

大企業ならではということもありますが、2つの開発モデルがありますね。

  • CoE開発モデル 間接部門(エンジニアリソースがない部署)向け
  • Federated開発モデル 事業部(エンジニアリソースがある部署)向け

言いたいのは開発モデルを1つに絞らず、組織体制に応じて複数開発モデルを併用することも重要ということです。特にBluePrismを導入されるお客様は大規模にRPAの導入を考えているところが多く、このような複数モデルを使うことが多いです。さらにいえば、BluePrismは開発ライセンスが無料なので、複数開発モデルになってもライセンスコスト負担が増えないということが非常に大きなメリットになります。

また、BluePrismのようなサーバー型RPAの場合は、最後の運用・保守はシステム部門が担うことが多いので、業務部門的には「RPAの運用」という新しい仕事が増えないこともメリットです。システム部門はそれなりに大変だったりするのですが、「新しい慣れない仕事が増える」ということが業務部門の結構心理的負担になり、協力してもらえなくなることが多いので、「最後はしっかり面倒を見ます」とシステム部門の人が言うのも大切です。(「ただどうしても止まった時には業務部門で代行お願いします」とも言います。)

RPA定着に向けて

昨年度は「よしRPAやろう!」とトップダウンでプロジェクトが始まって現場がアタフタしている各会社のサポートに入ることがそれなりに多かったですが、2019年度になるとRPAの失敗事例や、それほど効果(ROI)が出ないことが分ったりして、慎重に(=適切なフローで)進めている会社も多くなってきました。

ただ、楽天をはじめとする成功事例を見て分かるのは、「社内にRPAを根付かせる」ことに対してちゃんと注力していることです。プレゼン資料から

  • BluePrism社と共同でプロモーションイベントの開催
  • 社内表彰制度
  • 毎月の開発研修の実施
  • 標準ドキュメント提供
  • トレーニングコンテンツの提供
  • ヘルプデスク/ポータルサイトの開設

などを行っていることが分りますし、他社の場合だと

  • ロボの名前付け(結構盛り上がります、1号2号だと味気ない)
  • ロボコスプレの写真の掲載(ダンボールとかで)

のようなことも行っている会社があったりするなど、みなさん定着については試行錯誤されておられます。

以前のコラムにも書きましたが、「RPAはパートナー」なので、RPAに対する理解と協力があってこそ、より良い効果が出てきます。

最後に関連して「ダウンロードページ」に「RPAプロジェクトの進め方」というものがあるので、ダウンロードして読んでみていただければ嬉しいです。

最新情報をお届けします!

RPAに関する最新コラムやイベント情報をメールで配信中です。
RPA領域でお仕事されている方に役立つナレッジになりますので、ぜび登録してください!

最新情報を受け取る方はこちら

もっと知りたい方はこちら


ページトップ